いつも子育てお疲れ様です。
最近よくADHDについて相談される機会が増えてきたので、
改めてADHDって何だっけ?というのと、ADHDだと何かまずいの?ということをお伝えしたいと思います。
そもそもADHDとは、
不注意、多動性、衝動性の3症状を主な特徴とする生まれつきの精神疾患で、神経発達症群(詳細は下をご覧ください)の一つとされています。海外の学術論文では18歳以下で約5%存在すると報告*されています。ADHDは、3つの特徴が通常の発達の水準からすると不相応で普段の生活に直接悪影響を及ぼすほど深刻な場合に一定の基準をもって診断されます。これら3つの特徴は、同時に全て現れるというわけではなく、「不注意」が目立つ場合、「多動性」や「衝動性」が目立つ場合、また全てを併せ持つ場合など、子どもによってさまざまな形で現れます。一方、成長とともに状態が変化することもあり、例えば大人になってその特徴が自然と目立たなくなることがあります。また、成長に伴って、本人が状況に対処する「コツ」のようなものを身につけることで、その特徴が目立たなくなることもあります。しかし、その場合も特徴そのものが、全てなくなるということではありません。
*Guilherme Polanczyk et al.:The worldwide prevalence of ADHD:A systematic review and metaregression analysis.
Am J Psychiatry.164(6):942-948, 2007
というものです。
文字だらけで分かりづらいですが、
行動や思考を”本人の意思”でコントロールするのが難しく、少し生きづらさを感じたり、もしくは生活に支障をきたしたりする場合がある特性を持っています。
とはいえ、今の世の中、このADHDの可能性がある人は、未診断者を含めると周りの方に思い当たる人がいるなーと、感じるような割合だと思います。
海外の論文では、18歳以下の5%程度と言われているようですが、私の感覚値ではもっと多いのではないかと思います。
そして、いわゆるトップ企業で働くエリート社員にも実はADHDの特性を持っている、という人がいるなど、これまでよりも公開しやすく、身近になりつつあるのかなとも思います。
このADHDですが、何か特定の症状が、全てのお子さんに出るわけではなく、
お子様それぞれで違うタイプだったりします。
なので、ADHDと一括りに言っても、色んなタイプがあるのです。
(だから人って面白いですよね!)
ではこのADHD、どうやって向き合うのか?
大きく2つの治療があります。
(※ちなみに、私の弟は、2の薬物療法で行動抑制をしていました。)
1.心理社会的治療
こどもとかかわる保護者や教師などがこどもの示す行動特徴を理解し、対応をとることが必要であり、そのための環境調整や保護者が接し方を学ぶペアレントトレーニング、ペアレントプログラムなどがあります。
2.薬物療法
現在抗ADHD薬といわれている薬剤が3種類販売されており、症状の特徴やライフスタイルに合わせた薬物の選択が行われています。また当院では新しい抗ADHD薬の治験なども積極的に行っています。その他にこどもの示す症状に応じて、抗うつ薬、気分安定薬や向精神薬などが使用される場合があります。
もちろん薬の治療も必要なのですが、身近にADHDを見てきた私からすると、
心理社会的治療、特に保護者の対応方法が一番重要だと思っています。
ここで、なかなか我々親が変わらないと、お子さんもより生きづらくなってしまうなと。
なので、まずは我々親が変わる、そして、一緒にお子さんが生きやすい環境づくりをしてあげる、これが重要だと思います。
そうは言ってもも、ADHDの子どもって何か悪いことあるかも、将来大丈夫かな?。。。と不安に思われる方いらっしゃると思います。
安心してください。
ADHDになったからってずっと人生が難しくなるわけではないです。
ADHDの子には、他の子にはない特性がたくさんあります。
- 好奇心が強く、切り替えが早い
- 特定のものへの集中力が強い
- 積極的にコミュニケーションをとる
- 質問が終わる前に答えてしまうすばやく反応できる
- 意見・場をリードできる
たくさんありますよね。
でもこれ、ADHDの症状例の裏返しなんです。
- 好奇心が強く、切り替えが早い→飽きやすい
- 特定のものへの集中力が強い→周りが見えなくなる
- 積極的にコミュニケーションをとる→おしゃべりが止まらず一方通行になる
- 質問が終わる前に答えてしまうすばやく反応できる→待つのが苦手
- 意見・場をリードできる→場の空気を読むのが苦手
こうやってみると、デメリットもモノの見方によっては、プラスですよね。
なので、まずは親の意識を変えて、たくさん褒めてあげましょう。
プラスの面を見て、伸ばしてあげましょう。
ADHDは何も悪いことだらけではありません。
お子さんと一緒にどうやっていい未来を作るのか。
我々大人が子どもを寛大に見守り、成長をともにしていければと思います。
明日も頑張りましょう!
発達障害のお子さんの成長を促す、人生に少しでも可能性を増やすためにもITの力はオススメです!
私の弟も発達障害ですが、唯一強みとしていたのはPCでした。
満足度90%以上!無料体験授業★☆★ 体験授業(60分)を無料で2コマまで受講できるので、ぜひ1度、体験レッスンだけ行ってみることをオススメします!
■発達障害・ADHD・学習障害のお子さまでも大丈夫!「LITALICOワンダー」の運営元・株式会社LITALICOは、 発達障害・ADHD・学習障害のお子さまへの学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しています。 学習やコミュニケーションに不安のあるお子さまでも、安心してご通塾したいただけます。
■「オーダーメイドカリキュラム」を提供 お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案しています。 ゲームプログラミング以外に、ロボットやデジタルファブリケーションなど、ものづくり系コースもご用意。 横断的に様々な技術に触れる機会があるため、自分にあったものに出会うことができます。